普段あまり触れる機会が少ない印相(INSOU)学について記事を綴っていくブログです。
今日は印相(INSOU)学と深いかかわりがある九星気学について紹介します。
私たちの運勢に、大きく作用しているものに『本命星』というのがあります。人間がもって生まれた、才能や資質、性格などの先天的な部分を、九つの星で分類して表したものです。『本命星』は、その分類するもとになった『気学』という中国古来の占い方法と、さらにその気学を導き出した、陰陽五行説などの東洋思想の根本になっている「木」「火」「土」「金」「水」にもとづいてつくられました。
気学では、人間はある一つのエネルギーの形として生まれてくると考えられています。そのエネルギーがどのようなものであるかを示しているのが、本命星というわけです。私たちの授かった才能や運勢は、この本名星によって支配されていると考えられています。
九星気学の本命星とは、一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星の九つの星です。それぞれの星にあてはまる、姓名の画数や漢字もあります。
一白水星・・・「水」を表す星で、苦労を乗り越えて人生を開いていきます。
ニ黒土星・・・「大地」を表し、控えめで努力型の星です。
三碧木星・・・「雷」を表す星で、負けず嫌いで感情の起伏が激しいのが特徴です。
四緑木星・・・「風」の星で、人付き合いが良い温和な性格です。
五黄土星・・・「帝王」の星で、上fク志向が強いのが特徴です。
六白金星・・・「天」を表し、困難に立ち向かい、目標を達成していく星です。
七赤金星・・・「沢」の星で、頭の回転が早く働き者です。
八白土星・・・「山」を表し、とくに女性はしっかりしていて落ち着いています。
九紫火星・・・「火」を表し、情熱家で、やる気にあふれています。
九星の本命星の出し方を紹介します。
①生まれ年別のキーワードになる数を調べる。
昭和・平成生まれの人⇒12
大正生まれの人⇒8
明治生まれの人⇒16
②生まれ年のが二ケタの場合は、各桁を足したからキーワードの数から引きます。
③キーワードの数から引いた数が9より大きくなった場合は、数の各桁をさらに足します。
④生まれた年の2桁を足しても12より大きい場合はさらにもう一度各桁を足します。
注:生まれ年だけでなく、生まれ年日でもかわってきます。2月3日以前に生まれた人は、前の年の生まれ数で計算します。
気になる方は自分の本命星を調べてみてはいかかでしょうか?